音楽業界と結婚披露宴

CDはOKなのに…披露宴で配信曲、使えません
インターネットによる音楽配信サービスの利用者が増える中、披露宴などで配信曲を流そうとし、結婚式場から断られるケースが相次いでいる。

多分上記は、披露宴スタッフの知識不足か、違法ダウンロードか正規の音楽配信か判断できないから一緒くたに断った可能性がありますね

実は、私学生時代は、結婚式場で音響スタッフアルバイトとして働いていた事があります。
約10年前くらい?ですかね、その時はTsutayaなどで借りてきたCDをCD-Rにやいて持ってくる人がほとんどでした。

それでも、まだTsutayaを通しているという事で、多少お金の動きがあったと思うのですが、今やYouTubeから簡単に無料で曲がダウンロード出来てしまう時代。

音楽業界の事を考えると披露宴の現在のやり方に私は賛成しています

た・だ・し

私が働いていた披露宴会場は、1曲かけるごとに1000円取っていました

入場で1000円、乾杯で1000円、ケーキ入刀で1000円・・・ってどんだけ取るのよ!!って感じで、そういうのはいかがなものかと思います・・・。その辺10年経っても変わっていないどころか悪化していそうですね・・・。



この記事が気に入ったら、投げ銭をお願いします

最小15円から投げ銭可能! 皆様からのサポートが、励みになります。
ご支援ありがとうございます!