ハノイでは、『サーティーワン』って言わないって知ってました?

先月の終わりから、今月の頭は、ベトナムの数少ない連休でしたね!

皆様は、どのように過ごされましたでしょうか?

私は、もちろんウインク

仕事です真顔キラキラ

いつも通りです流れ星恐竜くん

まー、それは慣れているから良いんですが、

問題は、祝日や土日はオフィスのセントラルエアコンが稼働しないんです。

その為、パソコンメインで仕事しているオフィスは、

人間とパソコンの熱で暑い暑い宇宙人くんあせる

そこで、同僚から『バスキン・ロビンス買いに行こうよ!』と

誘われました。

『バスキン・ロビンス!?』

何それ??ねー

と聞くと、パソコンでホームページを見せてくれました。

そこには、

『サーティーワンアイスクリーム』がゲラゲラ

これ、サーティーワンじゃん!!って伝えたところ

同僚達から逆に「・・・何それ??ねー」と言われてしまいました。

会話がどうにもかみ合いませんでしたが、とりあえず

『アイス』なのはわかったので、注文してもらいましたww

ベトナムだからめっちゃソックリのパクリ店でも出来たのか?と思い

後日友達に確認してみたら、

サーティーワンって日本と台湾でしか使っていなくて

ほとんどの国では、「バスキン・ロビンス」と言うそうです。

・・・ビックリマークビックリマークビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク

あまりの衝撃に瞬時には納得できず

ついついネットでも調べてみたら書いてありました。

 日本と台湾以外のほとんどの国では「バスキン・ロビンス」という店舗名が使われていますが、日本においては1973年に設立された「バスキン・ロビンス」と不二家の合弁会社が「31種類のアイスクリームがあるので1ヶ月間毎日異なるフレーバーのアイスクリームが楽しめる」というコンセプトの元「サーティワンアイスクリーム」としてチェーン展開したため、「サーティワンアイスクリーム」という呼称が定着しています。

http://lowch.com/archives/4405

今回は、不二家さんとの合併が理由みたいですが、

ほんと日本独自の和製英語って沢山あって

たまに混乱します。

ペッドボトルとか。。。ビニール袋とか。。。

最近だとスカーチョとか。。。テロンチコートとか。。。

コメント

2. Re:無題
>Pigさん
コメントありがとうございます!
Pigさんも留学中に知ったんですね!日本に居たら絶対気付かないですもんね。
ヽ(;´Д`)ノ
Halca@Earth 2016-05-10 11:08:19

1. 無題
そうなんですよね~
私も学生の時の留学先で初めてしりました。
それからはバスキンロビンスと呼んでいたので
、クセで日本でもそう呼んでしまいます(^^;;
本当和製英語って以外と多いですよね
Pig 2016-05-09 15:00:25



この記事が気に入ったら、投げ銭をお願いします

最小15円から投げ銭可能! 皆様からのサポートが、励みになります。
ご支援ありがとうございます!